2017.04.01 12:09久方のひかりのどけき春の日に久方のひかりのどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ(日の光がのどかな春の日に桜の花は落ち着いた心を持たずあわただしく散ってしまうなぁ)平安時代の歌人、紀友則が詠んだ歌です。こちらの図案から学生時代に習ったこの歌を思い出しました。(といっても覚えていたのは桜が散る歌だということだけ。久方の~と声を出してみたもののなかなか先に進みませんでした~)昔から日本人にとって刹那的な美しさ、桜は特別な花なのですね。今年も開花が待たれます。暮らしのイセカタ。 -Ise Katagami-てしごと。 伝統と今をちょっとだけ。フォロー2017.04.28 13:14二人きりのワークショップ2017.03.06 12:40幸せの招待状0コメント1000 / 1000投稿
0コメント